美術界=画壇の四方山話
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
美術とは、何んなのか
美術家は、どんな人物だろうか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆01・・・美術は、進歩とか発展とかは、無縁の存在である。
1万年前に人間が制作した作品と、
現在の美術作家が制作した作品を比べて見ると、
進歩も発展もしていない。
ただ、表現の形を変えただけである。
☆02・・・美術における表現の領域が、
いまや、あまりにも広くなりすぎている。
美術評論を職業とする評論家の能力には限界がある
それぞれの評論家も、専門の領域で活躍している。
☆03・・・美術の世界には、歴史家が職業として存在している。
美術史家は、それぞれに研究分野を持って活躍している。
☆04・・・美術家は、それぞれに違う作品を造っている。
万人の作家が居れば、万人が違う作品を作っている。
☆05・・・作品を評価する人も、万人が万人、皆が違っている。
芸術の世界における作品に優劣は無いと言われている。
☆06・・・芸術作品に対する一般的評価は、その作品の優劣ではなく、
その作品またはその作家が、評価する側の感性において、
「好きか、嫌いか」の違いである。
☆07・・・画家は、ひとり孤独なものである。
☆08・・・画家の人気は、時代の風潮がつくる。
☆09・・・画家には、貧富の差が極端に存在する。
☆10・・・画家で、有名になった人物は伝説(レジェンド)を持っている。
~~~~~~~~~~
☆11・・・画家に対する評価の一つは、
その画家の素性を見る評論家の好みで決まる。
☆12・・・絵画は、腕前の良し悪しではない、心で描くものである。
☆13・・・絵画は、見ていて面白いものでなければならない。
☆14・・・絵画は、エロスを必要とする。エロスとは生命の躍動である。
エロスは、真善美に到達しょうとする哲学的衝動である。
☆15・・・絵画は、類を見ない醜悪のものこそ、見ごたえがある。
☆16・・・絵画は、深い感動を壮大なウソに表現することである。
☆17・・・絵画は、異常性がなければ、魅力がない。
☆18・・・絵画は、所詮、モノマネである。
☆19・・・絵画は、美術家の一種の排泄物である。
☆20・・・画家に対する評価の一つは、
その画家のヒイキ筋、コレクターの財力で決まる。
~~~~~~~~~~
☆21・・・絵画は、創造である。
☆22・・・絵を描くことは、人間にとって、普遍的なものである。
☆23・・・絵画は、単純にウソを描いているだけのもの。
☆24・・・絵画には、作者独特のオリジナリティが必要である。
☆25・・・絵画展において、優秀賞の判定には、謎が多いが、
その時に立ち会った審査員の多数の眼で決められる。
☆26・・・絵画の商品価値は、画家が持つ個性の特徴が決める。
☆27・・・絵描きを職業とする者は、
ファン作り、顧客作りに精を出すべきである。
美術評論家や美術画廊には、最敬礼で接すべし。
☆28・・・男らしい画家は、画壇から歓迎されない。
美術界では、画家は女性的な態度が好感される。
☆29・・・画家は、芸者と同じである。パトロンを作るべし。
☆30・・・職業画家は、所詮、ものづくりの職人であり商人である。
~~~~~~~~~~
☆31・・・画家について、世間では、偏見も持っている人も多い。
☆32・・・画家には、少年時代に学業成績が優秀だった人もいる。
反対に、劣等生だった人物も数多く存在する。
☆33・・・画家を志しながら、安定的生活のために医師になった者も多い。
☆35・・・画家には、世間の風潮に動かされない人物が多数いる。
☆36・・・画家には、数学の天才だと言われる人物もいる。
時に、破格な異常人物と思われる人物もいる。
☆37・・・絵を描くに当たって、効率的な筆法はない。
☆38・・・絵を描くことは、人間だけ持つ特性である。
☆39・・・絵も描けない者は、健全な人間存在として認められないという。
☆40・・・絵を描く行為は、人間の本能であり自然発生的なものである。
~~~~~~~~~~
☆41・・・画家の世界では、上手な画家とか、下手な画家は、存在しない。
☆42・・・職業的画家とは、オカネ儲けの上手な職人的画家である。
☆43・・・有名画家の絵は、自らがウマイ絵だと思っても、
評論家から酷評を受け、自らがヘタな絵だと
思ったものが、評論家には好評なのである。
☆44・・・俗物画家は、名誉の勲章を貰うためには、
有力政治家や画壇ボスにオカネの貢物をする。
☆45・・・俗物画家は、芸術院会員などに推挙されるために
権力者にオカネをばら撒く必要があるという。
☆46・・・画壇の有力者になるためには、
社交を第一義としなければならない。
☆47・・・一流画家においては、少年時代に、
品行方正と言われた者は少ない。
☆48・・・画家こそ、人間存在そのものである。
☆49・・・芸術と人間教育は一体化すべきである。
☆50・・・芸術は、清新で健全な社会のために存在する。
~~~~~~~~~~
☆51・・・芸術作品に対して、政治家は介入すべきでない。
政治家は、表現の自由を常に遵守すべきである。
☆52・・・デジタルアートは、最も新しい美術である。
デジタル技術は表現の概念を拡張した。
本来は動かないものに世界観や物語を付加できる。
☆53・・・モダンアートの画家グループの存在がある。
☆54・・・アウトサイダー・アートの存在もある。
☆55・・・幻視芸術の存在もある。
☆56・・・幻想芸術の存在もある。
☆57・・・精神障害者が描く芸術がある。
☆58・・・霊的幻視者が描く芸術もある。
☆59・・・幼児の描く絵も立派な美術作品である。
☆60・・・絵画には、オランウータン、猿、象などが描く作品も存在する。
~~~~~~~~~~
☆61・・・画家、または美術家には、貧乏で不遇な人が多い。
☆62・・・芸術は、日常生活における息抜きである。
ハッキリ言えば、高邁なる遊びである。
☆63・・・画家、または美術家は、特別な存在ではない、
極めて有り触れた普通の人間と変わらない。
いまや、オランダの天才画家と言われている
ヴァン・ゴッホの作品は、生前には、
僅か1枚=現在の価値で、約2000円で売れた。
あるゴッホ研究者によれば、ゴッホは数枚の絵を売っていたことが、研究で明らかになっています。
ゴッホが画家として活動したのは自殺する前の10年間だけです。画家として名を知られ絵を売るまでには、ある程度時間がかかるものです。
ゴッホが10年しか活動しなかったのは不運なことです。もし自殺せずに、長生きしていればさらに多くの絵を売っていたと思います。
しかし、沢山の絵を描いて、沢山に売れていたとすれば、反面において、後世において、ゴッホの作品が高く評価され、
現在において、1点が数十億円もする超高価で売れたか、どうかには疑問符が付きます。
画家ゴッホにまつわる伝説・レジェンドが沢山あります。
彼は精神病院に入院し画狂とも言われました。
彼が描いた絵画は、風変りで独特のものです。早世のゴッホが描いた数少ない絵画が貴重なものとなりました。
そこで、 彼の作品が後世になって、極めて高く売れたと言っても過言ではありません。
※ (トップページに戻る )
※ わが人生の雑記帳
旅そのものが人生か?
心の旅~表現の世界を模索
附録ギャラリー
約3万2000年前のショーヴェ洞窟壁画
(フランス国南部ローヌ・アルプ地方)
約2万000年前のラスコー洞窟壁画
(フランス国西南部ドルドーニュ県)
約9500年前のトケパラ洞窟壁画
(ペルー国の南タクナ県)
西暦4世紀頃のローマ帝国治下の
エジプトの少年の葬儀用の肖像画
西暦5世紀頃のシーギリヤ・ロックの壁画
(スリランカ国の中心部)
西暦6世紀頃の隋代『遊春図』展子虔
(中国/北京市の故宮博物院)
『早春図』(北京故宮博物館)
北宋時代の郭煕(約1023年 - 約1085年)
国宝『伝源頼朝像』(京都・神護寺)
絹本著色(143.0×112.8cm、鎌倉時代(13世紀)
西暦1434年、『アルノルフィーニ夫妻』ヤン・ファン・エイク
(ナショナル ギャラリー、英国ロンドン)
西暦1438年、」『サン・ロマーノの戦い』パオロ・ウッチェロ
(イタリア国フィレンツェ市のウフィツィ美術館)
西暦1437~46年頃、『受胎告知』フラ・アンジェリコ
( イタリア国フィレンツェ市のサン・マルコ美術館 )
西暦1460年、『ピエタ』ジョヴァンニ・ベリーニ
(イタリア国のミラノ市のブレラ絵画館)
西暦1477~1478年頃『春 (プリマヴェーラ)』サンドロ・ボッティチェッリ
(イタリア国のフィレンツェ市のウフィツィ美術館 )
西暦1501年、『レオナルド・ロレダン 』ジョヴァンニ・ベリーニ
(ナショナル ギャラリー、英国ロンドン)
西暦1509~1510年、『アテナイの学堂』ラファエロ
(バチカン市国のピエトロ寺院の美術館)
西暦1535~1541年『最後の審判』ミケランジェロ・ブオナローティ
(バチカン市国のシスティーナ礼拝堂 )
※ (トップページに戻る )
西暦16世紀、『松林図』右隻 (六曲一双)長谷川等伯
(東京国立博物館)
西暦1600年頃『風神雷神図』俵屋宗達
(建仁寺、京都)
西暦1602年、『マルメロ、キャベツ、メロン、胡瓜の実』サンチェス・コターン
(米国、サンディエゴ美術館)
西暦1602年、『キリストの埋葬』カラバッジオ
(バチカン美術館)
西暦1631年、『ブラックベリーパイの朝食』ウィレム・クラース・ヘダ
(ドイツ国、ドレスデン美術館)
西暦1632年『テュルプ博士の解剖学講義』レンブラント
(オランダ国デン・ハーグ市、マウリッツハイス美術館)
西暦1808年、『浴女』ドミニク・アングル
(フランス国、ルーヴル美術館)
西暦1808~1810年『海辺の僧侶』カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ
(ドイツ国、ベルリン美術館)
19世紀前半、『夏秋草図屏風』酒井抱一
(東京国立博物館)
1830年代『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』葛飾北斎
西暦1850年『ヴェネツィアの大運河』ターナー
(米国ニューヨーク、メトロポリタン美術館)
西暦1868~1869年『バルコニー』エドゥアール・マネ
(フランス国パリ、オルセー美術館)
西暦1875年『黒と金のノクターン-落下する花火』ジェームズ・ホイッスラー
(米国、デトロイト美術館)
西暦1884~86年『グランド・ジャット島の日曜日の午後』ジョルジュ・スーラ
(米国、シカゴ美術研究所)
☆ 美に対する創造力 ☆
美に対する創造力を持ち続けているだろうか
創造力を助成する熱意を持っているだろうか
人生への歓喜と興味を持っているだろうか
美 と 喜悦に伴う活力を持っているだろうか
安易を捨て去る冒険心を持っているだろうか
意気盛んに炎ゆる情熱を持っているだろうか
イタリア国ポンペイ遺跡を見学
1900年前のヴェスーヴィオ火山の大噴火により、
一瞬にして、死の灰に閉ざされた町です。
この遺跡には、数多くの壁画が残されています。
※ (トップページに戻る )
※ わが人生の雑記帳
旅そのものが人生か?
心の旅~表現の世界を模索